英語が苦手でも大丈夫?おうち英語で最初に感じた不安、全部まとめました

「英語が苦手な親でも、おうち英語って本当にできるの?」
私も始める前はそう思っていました。話せないし、発音にも自信がない。そんな自分が子どもに英語を教えるなんて無理だと思っていました。
でも実際にやってみると、“話せなくてもできること”が意外とたくさんあると気づきました。
この記事では、私が最初に感じた不安と、そこからどうやって一歩を踏み出したかをまとめています。
同じように迷っている方の、ちょっとした安心や後押しになれば嬉しいです。
英語が話せない自分でも意味があるのか?
“教える”じゃなく“関わる”だけでもいい
英語が苦手な私でも、おうち英語をしていいのかな?
ペラペラ話せるわけじゃないし、発音もカタカナ英語、文法も自信がない…。
そんな自分が子どもに英語を聞かせたり話しかけたりして、本当に意味があるの?
始める前は、ずっとそうやって悩んでいました。
でも、おうち英語を始めて3年目の今、はっきりと言えるのは——話せなくても、大丈夫だということ。
もちろん、話せるならそれに越したことはありません。
でも、話せないからといって“やっちゃいけない”なんてことはないんです。
英語環境を作ることや、子どもの言葉にリアクションすることは、ちょっとの工夫と気持ちで十分できる。
英語かどうかよりも、子どもに向き合って関わることそのものが、大切なんだと今は感じています。
日本語への悪影響は?
むしろ日本語も伸びたわが家の体験
英語を早くからやると日本語が遅れるのでは?と心配でした。しかし、実際は日本語も順調に伸びていると感じます。英語教育に力を入れる分、日本語教育にも興味を持って取り組むようになりました。英語と日本語を特に使い分けることなく口にする時期もありましたが、今では相手が英語で話しかけてくると英語を使うといった感じで…なんとなく自然と使い分けているように見えてきました。
「子どもって、ちゃんと環境を吸収していくんだな」と驚かされる日々です。
教材が高すぎて手が出ない
“一部だけ”取り入れてもOKだった
この界隈で有名なディズニー英語教材の購入を検討しましたが、気軽に購入できる金額ではありませんでした。勝手に購入を決めると今後の夫婦関係に亀裂が入ると思い夫に相談するも、意見が別れ購入することができませんでした。
家族会議をしている間に子どもが大きくなってしまうと焦った私は色々調べてみることに。
すると、ディズニー英語以外の安価な教材があること、中古という市場があることを知りました。
あの時、夫を無視して高額な教材購入をしていたら夫との関係が歪になり子育てにも悪い影響を与えたかもしれません。
そう思うと、教材の一部だけ、できる部分だけを取り入れる方法は我が家にあっていたと思います。
今では、夫とも前向きにディズニー英語教材の導入を検討しています。
あのとき諦めたことも、続けたからこそ再び選択肢にできたと思っています。
時間が取れない・忙しい
“完璧を目指さない”で毎日続けられた
育児休業中はまだ余裕がありましたが、仕事に復帰してからは本当に時間がありませんでした。
フルタイム勤務だったため、起きてから1時間も経たずに家を出て、帰宅してからは1時間半で子どもを寝かせるという毎日。
まだまだ手のかかる時期だったので、食事やお風呂などに追われて、英語にあてられる時間はほとんどありませんでした。
InstagramやXでは、たくさんの取り組みをしている家庭が目に入ります。
「うちは全然できていない…」と焦る気持ちもありました。
でも私は、自分が“今できること”だけをコツコツ続けることに決めました。
たとえば、
朝起きてCDプレイヤーをポチッと押す。
「Good Morning!」と声をかける。
寝る前の読み聞かせに、英語絵本を1冊だけ取り入れる。
これだけでも、毎日の生活の中に英語があると感じられるようになりました。
歯みがきやお風呂と同じように、英語が“特別な時間”ではなく“日常の一部”になったのです。
夫(家族)の理解がない
共感されなくても、工夫して乗り越えた
夫は、おうち英語にまったく関心を持っていませんでした。
ディズニー英語教材を提案したときも、「高すぎる」「そんなの必要ない」と否定的。
「英語なんて、大きくなってからで十分でしょ」と言われたこともあります。
CDのかけ流しをしていると、音を止められることも何度もありました。
でも私は、そのたびにまた再生するだけ。
YouTubeを見せるタイミングがあれば、あらかじめ英語チャンネルをプレイリストに入れておくなど、できる範囲で工夫してきました。
最初から理解が得られなかったからこそ、どうやったら続けられるか、自分なりのやり方を試行錯誤するきっかけにもなったと感じています。
やってよかったと思う理由
“特別じゃなくて日常”がわが家のスタイル
できないことも多いし、思い通りにいかない日もたくさんあります。
それでも「おうち英語を始めてよかった」と感じているのは、英語が“特別なもの”ではなく、日常の中に当たり前のようにあるものになったからです。
子どもにとって英語は、日本語と同じように“そこにあるもの”。
特に英語が好きというわけでも、苦手というわけでもない。
そうやって構えずに自然に受け入れてくれていることが、今のわが家にとって何よりの成果だと思っています。
私自身も、最初の頃の「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちから、
今では「できるときに、できることを少しずつ」に気持ちが変わりました。
時間がない日も、ほんの少しでもふれることを大切にしながら続けています。
完璧ではないけれど、やめずに続けてきた。
その積み重ねが、今のわが家の“自然な日常”をつくってくれた気がしています。
だからこそ、あのとき勇気を出して始めてよかったと、心から思っています。
まとめ
不安があっても、できることから始めてみよう
不安がゼロになる日は、もしかしたら来ないかもしれません。
でも、不安を抱えたままでも、おうち英語は始められます。
大切なのは、“自分に合ったペースで続けられる形”を見つけること。
がんばりすぎずに、でもやめずに。
ゆるくてもいい、“今日もやってる”を、少しずつ積み重ねていきましょう。